つんどく、よんどく?

一歩右から見てみよう。

今まで見えてなかった「ミチ」が見えてくる、そんなブログ。

Amazonで本をポチるまでの逡巡。

f:id:zennosuke:20161212223917j:plain
図書館で本を無造作に借りて来て、読んで、
自分がイイなと思った本をアマゾンで購入しようとした、
いつもと同じ、"イイ本"と出会った時の流れ。
 
ポチろうと思ったそのとき、ふとカスタマーレビューに視線が移った。
 
なぬ、買おうと思った本に関する評価が思ったより良くない。
人の評価と自分の評価は違うものだと、頭の中で分かってはいるものの、
なぜかこの本を買うか買うまいか、ほんの少し逡巡した自分がいたことに気がつく。
 
ネガティブな評価に関していくつかを詳しく読んで見ると、
自分がいいなと思った内容と、彼らの論じている内容が異なることに気がつく。
 
あぁ、なるほど。
この人たちから見るこの本の視点と、僕から見る視点は違うんだ。
 
そのように完全に納得した、
はずだった。
 
まだ何かモヤモヤする。完全に納得していないようだ。
どの部分が引っかかっているのか。
 
様々な人のレビューを読んでいくと気がつくことができた。
それは、レビュー全体の点数の平均値の値だ。
お金を出して買う以上、無駄な買い物はしたくない気持ちは強い。
その気持ちが、レビューの点数に僕の視線を向けさせる。
 
"この点数なのに大丈夫なの?"
 
やはり、人はマジョリティに寄り添いたくなるものなんだろうか。
人の心理をうまく利用したこのレビュー制度。
 
クックパッドしかり、フェイスブックのいいねしかり。
必ずしもみんながオススメしているからいいとは限らない、特に自分にとって
これは、インターネットという集合知が生み出した諸刃の剣だ。
 
一つの判断材料にはしてもいい。
でも判断材料の優先順位は、自分の感覚を上にすべきだ。
マジョリティを上にしていては、自分というアイデンティはどんどん薄れていく。
マジョリティと同一化したいというのなら別だが。
 
インターネット時代を生きていく私たちにとって一番大変なのは、
地球上で自分という存在を保つことなのかもしれない。
 
…そんなことを考えつつ、今日もアマゾンをポチる。